冬の風邪?ウィルス感染とは

気温が低く空気が乾燥する冬は

風邪やインフルエンザの流行期です。

寒さが極まるこの時期はもとより1年で

最も体調を崩しやすい時期でもあります。

とはいえ、通常、ひとの身体には免疫機能が備わっており、

風邪のような感染症の原因となるウィルスの侵入は

それほどたやすいものではありません。

風邪をひきにくい身体を維持できれば、

新型コロナウィルス感染症の感染リスクの抑制にも

つながるはずです。

その理由としてまずは「風邪」の正体について簡単に解説します。

 

そもそも風邪って…?

実は「風邪」が正式な病名ではない

ということをご存知でしょうか?

病院で診断を受けた場合には

「風邪症候群」と記載されます。

「風邪症候群」の原因のほとんどが

ウィルスと呼ばれる微生物の感染です。

微生物が鼻やのどの粘膜にとりつき増殖することを

「感染」といいます。

「感染」した部位で炎症が起こるために

さまざまな症状が発生するのです。

ウィルスは口や鼻から侵入し、

増殖し、炎症の範囲を広げていきます。

感染の進行とともに症状は増え、

重くなっていくわけです。

その証拠にくしゃみ、鼻水、のどの痛み、せきといった

順番で症状が現れます。

これらに加えて、たん、悪寒、全身倦怠感、

発熱、吐き気、下痢、関節痛、頭痛など、

複数の部位に起こる多様な症状をまとめて

「風邪症候群」といいます。

インフルエンザ(流行性感冒)と区別する時には

「普通感冒(ふつうかんぼう)」ともいいます。

 

風邪の原因は9割が微生物「ウィルス」

風邪症候群の9割をしめる原因ウィルスもまた

多くの種類が混在しています。

主なウィルスの種類は

「ライノウィルス」

「コロナウィルス」

「RSウィルス」

「パラインフルエンザウィルス」

「アデノウィルス」

などです。

 

風邪の原因残り1割は特殊な細菌

風邪症候群の原因、残り1割は細菌で、

「一般細菌」

「肺炎マイコプラズマ」

「肺炎クラミドフィラ」

などです。

 

風邪症候群の原因ウィルスの名前には

新型コロナウィルス感染症の原因である

「新型コロナウィルス」と、

インフルエンザの原因である「インフルエンザウィルス」

との共通点があります。

このことから分かるように、

風邪症候群とインフルエンザ、

そして新型コロナウィルス感染症は

同じところに根差しています。

ウィルスが変異して症状の出方が変わった結果、

風邪症候群とインフルエンザ、

新型コロナウィルス感染症を区別して

治療方法を変える必要が出てきました。

 

インフルエンザや新型コロナウィルスは

感染力が高い方向に変異してはいるようですが、

いずれにせよ感染しやすいかどうかは

免疫力にかかっています。

これが、「風邪をひきにくい身体の維持」が

新型コロナウィルスの感染リスク抑制に

つながると考えられる理由です。

 

風邪をひきやすく、治りにくい…

ウィルスは感染者の「くしゃみ」や「せき」で

飛散する体液を媒介にして次の宿主に取りつきます。

また、体液などが気化する時にエアロゾル化して

空中を漂うことも分かっています。

さらに、単体で地面に落ちた後でも、

気流に乗って再び空中に舞い上がれば、

感染力を有するかぎり脅威になりつづけます。

繰り返し鼻やのどの粘膜に取りつく

ウィルスの増殖を防いでいるのが

「免疫細胞」です。

免疫細胞は血流にのって体中を巡回し、

身体に害をおよぼすウィルスなどの異物を

発見すると、感染が広がらないように

異物を退治したり、感染してしまった細胞を

取り除いたりしてくれます。

ところが、免疫細胞の働きは20代後半から

徐々に弱くなってくるとも言われています。

しかも、免疫細胞の量そのものも減ってしまいます。

20代前半のピークを免疫力100%とすると、

40歳では50%、70歳では10%程度しか

免疫機能が働かない計算になります。

 

皆さまは、最近いつ風邪を引かれましたか?

 

私は風邪自体、そんなに引くことはないものの

やはり一度風邪をひくと治りにくい、

というのがあります。

どんなに気を付けてはいても

体の免疫力が下がっているときに…

ウィルスが侵入してしまうのだろうと思います。

風邪をひいて、寝込むのは

いいデトックスの機会だ!

と友人が言っていました。

そう前向きにとらえ、身体を労わりたいものです。