冬のビタミンC摂取で健康を維持

12月は初冬から仲冬へと冬が深まる時期です。

気温が本格的に低くなり、また、冬至に向かって

日照時間も短くなっていきます。

夕方4時頃でも結構暗くなってきていますね。

 

体温をあげようとする身体の基礎代謝が増える

いっぽうで、環境ストレスによる健康リスクも上昇。

厳しさを増す中でも元気な毎日を送るには、

冬に不足しがちなビタミンCを意識して摂取する必要が

ありそうです。

 

ビタミンCは強力な抗酸化作用を持つ栄養素です。

人体は細胞によって構成されていて、

身体が酸化するということは、この細胞ひとつひとつが

酸化することを意味します。

そして、細胞の酸化は細胞死に直結します。

これが老化現象のひとつの側面です。

 

抗酸化作用は抗老化作用とも言われています。

抗酸化作用を持つ栄養素は、老化に対抗し、

健康な肉体を維持するための心強い味方なのです。

 

ビタミンCが生野菜や果物に多く含まれていることは

有名です。

ビタミンCの補給にぴったりな、

冬においしい柑橘類をご紹介。

薄皮まで食べられる一般的な

「みかん」を中心にピックアップしたいと思います!

 

12月から1月が旬、たった2ヶ月の黄金期

 

  • 愛果28号(愛媛マドンナ)

薄皮につまったゼリーのような果肉がたっぷりの

果汁を抱え込んだ、とってもジューシーな品種です。

肉質は柔らかく甘く、食べやすさで高い人気を誇ります。

ただし、生産量があまり多くないので、

入手方法は生産者への直接注文がベスト

 

  • 南柑20号(温州みかん)

小玉から中玉タイプの温州みかんです。

比較的酸味が強いため日持ちがよく、

年末年始のお供におすすめ。

 

ビタミンC含有量は柑橘類トップクラス!

 

  • 土佐文旦(トサブンタン)

文旦に含まれるビタミンCの量は多く、

柑橘類のなかでもトップクラスを誇ります。

温州みかんに比べると単価は高くなるものの、

その分効率的にビタミン補給できる果物です。

果皮は厚く引き締まった果肉とさわやかな風味が特徴です。

収穫最盛期は12月から1月にかけてですが、

出荷までに追熟が必要なので出回り時期は1月から4月となります。

 

  • 水晶文旦(スイショウブンタン)

出回り時期が10月から11月の文旦です。

11月が旬で、12月に入ると出回り量はぐっと減少します。

ハウス物の文旦も同時期に出回ります。

 

台湾からやってきた優等生

 

  • 太田ポンカン

静岡県産の「太田ポンカン」は、早生タイプのポンカンです。

果形は引き締まって味が濃く、種があります。

種を気にしない方は果肉と一緒に食べてしまっても大丈夫です!

 

  • 今津ポンカン

晩生タイプの愛媛県産「今津ポンカン」は、

早生ポンカンに比べると果形が大きく食べ応えがあります。

口いっぱいにほおばって食べたい方には

こちらのほうが楽しめるかも?

 

ビビッドカラーの登場

 

  • ブラッドオレンジ

ブラッドオレンジの果肉はあでやかな赤色です。

2月からが旬ということで、

春を予感させる柑橘類ですね。

ブラッドオレンジにも多くの品種があります。

 

・2月から3月にかけてが旬の「モロ」

果形が小さく、濃厚な甘みと色味のブラッドオレンジです。

酸味が薄いタイプなので、すっぱいのが苦手な方でも

おいしく食べられます。

 

・3月から4月が旬の「タロッコ」

強い甘みと酸味のバランスがいいタイプの

ブラッドオレンジです。そのまま食べるだけでなく、

絞ってジュースにするなどの加工にも適しています。

 

  • アンコール

2月から3月にかけて旬を迎えます。

一度食べたらもういちど食べたくなるほど

おいしいことから「アンコール」と名付けられたのだとか。

果皮は薄く、強いだいだい色をしています。

表面にツヤがあるものが状態のいい果実です。中

玉から小玉で糖度が高く、温州ミカンとは全くことなる

味わいが高く評価されています。

 

おいしい「みかん」の目利き方法

外皮の色が濃いほどよく日に当たって

栄養満点に育った果実です。

触れてみてハリがあり、外皮のツブツブは引き締まって

くっきりしていること、形はまんまるよりも

どちらかというと扁平なほうがよく、

また、サイズも小ぶりで外皮、薄皮、

ともに薄くやわらかいものがよりいっそう

おいしい傾向があるそうです。

 

私も今、毎日みかんを食べています。

テーブルに数個置いていますが

あっという間になくなるほど。

自分の好みにあったみかんで、冬の健康に

繋げていきましょう!