4月から急増!紫外線が体に与える影響と対策

太陽光に含まれる紫外線は「悪者」だと言われていますが、

人体に対して実際にどのような影響をもたらすのか、

みなさまは具体的にご存知ですか?

美容面では日焼け、シミ、シワの原因になりますよね。

健康面では皮膚がんや眼病の

原因として警戒されています。

 

私たちが健康を維持するためには

紫外線対策が必要です。

まずは紫外線の基本情報と人体への影響から

ご紹介したいと思います。

4月から本格的に増加していく紫外線から

身を守るために。

 

紫外線の種類と人体への影響

紫外線は太陽に含まれる

「紫外線A波(UV-A)」

「紫外線B波(UV-C)」

「紫外線C波(UV-C)」

の総称です。

このうち紫外線C波が最も波長が短く、

大気に吸収されるため基本的には地表に到達しません。

紫外線C波の次に波長が長いのが紫外線B波、

その次が紫外線A波です。

それより上の波長では400㎚から780㎚が可視光線、

780㎚以上がまた人の目で知覚できない赤外線

という区分になっています。

ここでは地上に届く紫外線A波と紫外線B波が

人体に与える害について解説していきます。

 

  • 紫外線の短期的影響

・紫外線A波(UV-A)

表皮を突き抜けて真皮層にまで届き、

細胞を傷つける性質があります。

また、紫外線A波による日焼けは、

光を浴びている最中から始まります。

中長期的な影響としては、表皮を支える皮下組織に

ダメージが蓄積するので、シワやたるみの原因になります。

 

・紫外線B波(UV-B)

紫外線B波の影響は、光を浴びたあと多少時間が

経ってから現れます。

皮膚に炎症が起きるのが光を浴びたあと

8時間から24時間のあいだで、

その後メラニンが生成され、皮膚の黒ずみ、シミ、

そばかす、角層の剥離などの原因になります。

 

  • 紫外線の長期的影響

・目の病気:紫外線を無防備に浴び続けると

白内障や翼状片という眼病の原因になります。

 

・薄毛:髪の毛は皮膚の一部なので、

皮膚を傷つける紫外線は薄毛の原因になります。

 

・免疫機能低下:紫外線の影響で免疫力が低下するため、

感染症リスクが高くなります。

 

・皮膚がん:紫外線量増加と皮膚がん患者の増加には

因果関係があると言われています。

 

紫外線は多くの病気の引き金になったり、

体内で活性酸素を過剰に発生させて

老化を推し進めたりと、有害な面が目立ちますよね。

 

しかし実は、体内でビタミンDを合成してくれる働きもあるので、

完全な悪者とも言い切れません。

大切なのは「過剰に紫外線を浴びないこと

なのではないでしょうか。

 

月別紫外線量

国立環境研究所のつくば局で記録された

観測データによると、有害紫外線A波、B波、

いずれも地表に到達する量は季節ごとに変動します。

2016年の記録では、12月と1月が最小値で、

紫外線A波が400kJ/㎡強、紫外線B波が5kJ/㎡未満でした。

2月、3月、4月と紫外線量はぐんぐん増えていきます。

そして5月から8月にかけてピークをむかえ、

9月からまた急落しはじめて下降線をたどるのですが、

1月の紫外線量と8月の紫外線量の格差は

紫外線A波で2倍以上、紫外線B波に至っては4倍以上です。

この紫外線量を考慮して、季節に合わせた紫外線対策を

準備しておきたいところです。

 

  • 冬の紫外線対策

冬の紫外線対策は弱い日焼け止め程度で十分、

ただし雪山レジャーなどの特殊なロケーションでは

真夏並みの紫外線量になるので注意が必要です。

 

  • 春、夏、秋の紫外線対策

春から秋にかけては冬に使っていたものより

強い日焼け止め、日傘、帽子、手袋、

サングラスなどを併用すると効果的です。

さらに、紫外線への抵抗力を高めてくれる

栄養素や水分もなるべく補給するように!

紫外線量が増える夏季には体力も低下しがちなので、

身体の中と外から同時に働きかけることをおすすめします。