ミトコンドリアと老化の関係を知る

ひとはものを食べ、空気を吸い、

五体に張り巡らされた血管に血液を満たして生きています。

健康な方であれば呼吸を意識する機会は少ないはずです。

また、心臓の拍動も不随意筋による機能なので、

「動いていてあたりまえ」と多くの方が

思っていらっしゃるのではないでしょうか?

 

超高齢社会日本では、亡くなるまでの寿命と

健康寿命の解離が深刻な問題になっています。

みなさまも考えてみてください。想像してみてください。

ご自分の10年後の姿、20年後の姿、

30年後の姿、そしてその先を。

立つ、座る、歩く、痛みを感じずに過ごす…

今は何気なく享受している

「あたりまえ」が失われた未来を。

 

今回は誰もが手の届くところまで近づいている

「老化治療」についてご理解いただくために、

まずは「細胞のエネルギー生産工場」

と言われるミトコンドリアについて考えたいと思います。

 

ミトコンドリアと老化の関係は複雑

ミトコンドリア(mitochondrion)とは、

人体を構成する細胞ひとつひとつの中に

存在する細胞内小器官のことです。

ひとつの細胞内に存在するミトコンドリアの

個数については個人差が大きく、

100個から2000個程度とされています。

ミトコンドリアは細胞のアポトーシスを司る

重要な器官であるとともに、身体活動のための

燃料を生み出す「細胞のエネルギー生産工場

でもあります。

ミトコンドリアが生産するエネルギー量は膨大です。

筋肉を動かすためのエネルギーのほとんどが

ミトコンドリアによって賄われているほどです。

ただし、ミトコンドリアのエネルギー代謝は

有酸素エネルギー代謝です。

つまり、ミトコンドリアが働けば働くほど、

体内の活性酸素が増える仕組みになっているのです。

活性酸素は細胞を傷つけ、

細胞死や老化細胞の増加を招きます。

では老化を防ぐためにはミトコンドリアの働きが

弱くなったほうがいいのかというと、

そうわけでもありません

ミトコンドリアと老化の間柄は非常に複雑なのです。

 

ミトコンドリアは加齢でどうなる?

ミトコンドリアと老化の複雑な

関係性を単純化してみましょう。

細胞内のミトコンドリアは二重の膜を備えた構造です。

膜の内側にDNA情報を抱えており、

何らかの要因でそれが傷つけられた時、

ミトコンドリアの崩壊や機能の減衰が

起こると考えられています。

また、ミトコンドリアが大事に守っている

DNA情報を傷つける最大の要因は

活性酸素だとも言われています。

 

・しわが増えてきた

・疲れやすくなってきた

・食事量が減ってきた

・思うように身体が動かなくなってきた

・怪我の治りが遅くなった

・風邪をひきやすくなった

 

これらの項目に該当する方は、

ミトコンドリアの質が低下しているサインかもしれません。